ランキングサイトの裏側
最近、匿名投稿を募集して、飲食店のランキングをしているサイトを見つけたので、二度と行きたくない店のことを投稿してみました。このブログはまた行きたい、食べたいものを書くところですから、そういう情報は別のところへ、というわけです。
他の投稿があまりにヨイショばかりなので胡散臭さは感じていましたが、悪印象をつづった記事は掲載されない仕組みがわかって、ちょっと面白かったので、ここに残しておきます。
店を類推できるようなメニューのところは伏字にして、投稿原稿を下に示します。赤字にした部分が、ランキングサイトの管理者から「主観的なお考えかとは存じますが、内容・表現をご配慮いただければと考えました。」、または「主観的なお考えとは思いますが、確認が困難な点もありご配慮いただければと考えました。」という注意書きのついた部分です。
---------
大阪で「まずい料理」に会うことはほとんどないと信じていました。すぐに淘汰されますから・・・でも、こんなこともあるという報告です。ただ、後で調べましたら、まだ開店1年くらいのようで、淘汰されるにいたっていないのでしょう。
お通しは○○○。これはまずくなりようがない素材の味。次は、○○○の○○○が塩辛すぎ。塩梅が悪いのは基本ができてないということだから、この時点で心配になります。○○○は可もなく不可もなく、○○○はインパクトがない、○○○はアスパラの皮がクチに残る。○○○と○○○、どちらもまあまあだけど塩が濃い。○○○、臭い堅い豚に変に甘いソース、こんなにまずいもの、久しぶりにクチにしました。最後、○○○、どうやって味付けしたか、えも言われず不思議な不味さ。
全体に味が濃すぎて、バランスが悪いのは、ファーストフードとレトルト食品で育った舌の壊れた調理人の作品か? 世代的に残すのは悪という習慣が染み付いているので、かろうじて完食してますけど、もうコリゴリです。
---------
美味しいか不味いか自体が主観的なものです。「不味い」という言葉自体はNGではなかったようですが、どう不味いかを書いた部分が主観的という理由でNGなんですよね。これでは良かった話しか載らないはずです。やはり、ネットで情報収集するには、それなり選別眼を持たないと、痛い目に会うんだなと改めて思いました。ちなみに、この店に行った理由は、そのランキングサイトを参考にしたわけでなく、普段行かない地域だったのと、暑い時期にあちこち探しまわりたくなかったので、ぐるなびで近所の店をリストしておいて、連れと相談でこれ食べようと決めた次第です。ぐるなびでは所在地やメニューはわかっても味は分かりませんからねぇ・・・・
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「とんかつのますいや」@大阪市城東区(2010.07.27)
- 「黒毛和牛焼肉 犇屋」と「肴や」(天六)(2010.03.21)
- 意外と簡単な「おやき」(2009.12.26)
- 小松菜、ひき肉のピリ辛スープ(2009.03.21)
- 中華そば「○丈(まるじょう)」@天保山(2009.02.09)
「雑記」カテゴリの記事
- レストランランキングサイトの真実2(2015.05.29)
- 10万アクセス(2006.06.25)
- ランキングサイトの裏側(2005.09.27)
- 血液検査(2005.05.21)
- ゆでたまごのお話(2005.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わーなんだか、がっかり。
結構、信じてたところがあったので・・・
真実を伝えてほしいですね。
客観的=没個性的、だったりするわけで、それだったら、万人向けのする、ファミレスの特集だけで十分かと・・・
投稿: あばた | 2005/09/29 19:05
基本など行った
らぴたちが、大阪で世代や、ネットとかを参考しない。
投稿: BlogPetのらぴ | 2005/10/14 19:36
ファーストフードと、習慣とかを淘汰したかったの♪
投稿: BlogPetのらぴ | 2005/10/23 14:50
濃いリストと赤字とか行きたくない
らぴたちが、まずい自体とか最後とかを募集すればよかった?
投稿: BlogPetのらぴ | 2005/11/13 12:50
あばたさん、遅いレスでごめんなさい。結局、商業的ランキングは、広告料みたいな感じで掲載したお店からお金を取るのが目的ではないでしょうか。個人のHPで好みの合うサイトの記事が一番参考になります。
投稿: miko | 2005/12/09 18:52