香川・観音寺市「きたの」の小エビ天うどん
強力粉も薄力粉も、いつ開封したか忘れたくらいに古くなってしまって、消費を加速しようと、あちこちを検索してうんちくを仕込み、手打ちうどんを作ってみましたが・・・・初回は柔らかすぎて失敗、二回目はまあまあのできあがり。見込み的には、あと2、3回経験を積むと、市販のゆでうどんよりはマシになりそう。でも、手間を考えると、加ト吉の冷凍うどんのほうが楽かなぁ(^^
ところで、加ト吉の本社って香川県観音寺市にあるんですね。その観音寺ですが、数年前、特に目的もない旅で訪れたことがあります。ぶらぶら街中を歩いて、有名な銭形を見て、コイン博物館を見て・・・その向かいくらいに、いかにも観光地の食堂といった感じのうどんやさんがありました。ちょうどお昼ちょっと過ぎ、香川と言ったらうどんでも食べておこうかな、くらいの気持ちで他に客もいない店に入ると、メニューの「小エビ天うどん」に目が留まりました。かなり待って、ようやく出てきたのは、ほとんどどんぶりの直径と同じくらいの大きなカキ揚げの乗ったうどん。カキ揚げの中身はプリプリのエビがいっぱい。熱々プリプリのカキ揚げ、コシのある手打ちの讃岐うどん、バランスのいいダシ、満点です。おかみさんに聞きますと、観音寺港に上がったジャコエビを生きているうちに仕入れて、冷凍にしてしまうんだそうです。死ぬと臭くなるんだとか。エビのサイズによって(つまり時期によって)殻は取ったり、取らなかったりとのこと。ダシはイリコだけでなく、数種類をブレンドしているそうです。香川では醤油しか出ないところも多いんですが、麺、ダシ、具と、どれも絶品のうどんでした。
あんまり美味しいと褒めるので、凍ったエビを1パック、持って帰れと言ってくださったのですが、旅の途中でもあり、代わりにカキ揚げを3枚ほど持ち帰り用に作っていただき、夜食にしました。その上、もう閉店だからと、銭形経由で駅まで車で送ってくださって・・・・。お遍路さんで培ったお接待が生きているんですね。またいつか、行ってみたいと思いつつ、まだ果たせないでいます。
========
きたのうどん
香川県観音寺市有明町1-36(コイン博物館前)
Tel 0875-24-4423
「大エビ天うどん」もありますが、ここしかない「小エビ天うどん」がお薦めです。
営業は11時頃から、昼食時間のみ、麺がなくなり次第終了。
ぐるなびに、木曜休みと書いてありました。今では有名店?
=============
◆先日の「どっちの料理ショー」に登場した蒲鉾の「仁加屋」は、「きたの」のすぐそばの新琴弾橋を渡って少し行ったところにあります。
「仁加屋」
香川県観音寺市観音寺町元甲2439
Tel 0875-25-3879
◆JR観音寺駅前の川に沿って、ひとつ西側の橋のそばに海産乾物の専門店があります。地元伊吹島名産のイリコをはじめ、海産乾物や干物を安く入手できます。
「高田海産(株)/本社」
香川県観音寺市観音寺町七間橋甲2591-1
Tel 0875-25-2863
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「とんかつのますいや」@大阪市城東区(2010.07.27)
- 「黒毛和牛焼肉 犇屋」と「肴や」(天六)(2010.03.21)
- 意外と簡単な「おやき」(2009.12.26)
- 小松菜、ひき肉のピリ辛スープ(2009.03.21)
- 中華そば「○丈(まるじょう)」@天保山(2009.02.09)
「また行きたいお店」カテゴリの記事
- 「とんかつのますいや」@大阪市城東区(2010.07.27)
- 「黒毛和牛焼肉 犇屋」と「肴や」(天六)(2010.03.21)
- 中華そば「○丈(まるじょう)」@天保山(2009.02.09)
- 不親切なグルメ情報4(2008.04.22)
- 八尾蒲鉾店(天満・居酒屋)(2007.10.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント