大根もち
なんか、大根餅って言うのを飲茶で食べたことがあるなぁ、と突然に思い出し、例によってネット検索してみると、たくさんのレシピがでてきました。
結局下のような材料配合で、大根おろしを作り、全部の材料を混ぜて、お皿に入れて20分ほど蒸しました。粗熱が取れたら数ミリの厚さに切って、フライパンで焼き、好みのタレでいただきます。
■材料■
・大根..........皮をむいて300g
・上新粉.......1カップ(120g)
・片栗粉.......大さじ1
・乾燥小えび(桜えび).......大さじ1強
・ハム.......3~4枚
・塩.......一つまみ
・コショウ.......少々
・ぬるま湯..........60cc
・ごま油.........小さじ1弱
大根がこんな変身するんだって、ちょっと想像とは違うものができましたが、あまり存在を主張しない材料ばかりなので、どんなタレでも美味しかったです。夏場は大根1本なかなか消費できませんけれど、これなら蒸しあがりを薄く切って冷凍にしておけば、フライパンで焼きなおしてすぐに食べられて便利です。
あとで他のサイトを見てみると、大根おろしではなくて、千切りで作るのが正統かも知れません。上の写真は、ネギが入っています。
========
その後、大根を細めの千切りにして、さらに1センチくらいの長さに切り、軽く塩をしてしばらく置き、出てきた水分のみでまとまる程度に上新粉と少しの片栗粉を加えて作ってみました。前のレシピだとかなり柔らかいものができますが、大根の水分のみで固めに作る方法のほうが、日本人の口にも合うような気がします。調べてみると、中国の大根より日本の大根のほうがもともと水分が多いようですので、この方法は理にかなっていると思います。(2008年1月追記)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「とんかつのますいや」@大阪市城東区(2010.07.27)
- 「黒毛和牛焼肉 犇屋」と「肴や」(天六)(2010.03.21)
- 意外と簡単な「おやき」(2009.12.26)
- 小松菜、ひき肉のピリ辛スープ(2009.03.21)
- 中華そば「○丈(まるじょう)」@天保山(2009.02.09)
「レシピ:野菜」カテゴリの記事
- 意外と簡単な「おやき」(2009.12.26)
- 小松菜、ひき肉のピリ辛スープ(2009.03.21)
- 白菜漬で作るチゲ風のブリ鍋(2008.01.29)
- 自作が絶対美味しい豚饅(2008.01.23)
- 鶏、ナス、トマトの煮込み(2007.09.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント