栗ご飯と海老フライの献立
ちょっと忙しくて、簡単にできるものばかりの毎日でした。ようやく時間ができたので、保存してあった栗で栗ご飯を作りました。
栗は1ヶ月以上も前に出始めに熊本産を買ってきて、篠山食料品店の丹波栗のページにあるように、さっと湯通しして、冷蔵庫に保管しておいたものです。1週間目くらいに栗ご飯にしたときはあまり甘みがなくてがっかりでしたが、今回、相当に甘みが出ていました。保存後、4~6週間が一番甘みが出ておいしいとありましたので、まさにその通りでした。
今回、うるち米ともち米と半々で炊きました。水を控えたつもりですけれども、やはりもち米が多すぎたのか、ご飯が軟らかすぎで、その点は失敗。炊くのなら、もち米は2割か3割まで、もち米をたくさんにしたいなら、蒸すほうがよさそうです。
海老フライのエビは、ブラックタイガーではなく、天然と称して売られているインドネシアあたりの白っぽいエビでした。背ワタが5ミリ程の太さがあって、下ごしらえは少々気分が悪いところもありましたけれども、味は甘みが強くて美味しかったです。
エビにつけあわせているポテトサラダのじゃが芋は、今年初めて見る品種で、ソフトボールくらいに大きくて、中がちょっと黄色っぽいものです。電子レンジで火を通して、熱いうちにつぶすと、綺麗にほぐれて、ホクホクのとっても美味しいポテトサラダが出来ます。お店の人が季節限定と言っていましたが、今年はもう売り切れなのか、店頭にはなくなってしまいました。我が家の買い置きも残り1個で、ちょっと残念。
生野菜のサラダは、サラダミズナ、ダイコン、ミョウガに中華風のドレッシング。以前にコンビニで大根と水菜のサラダを買ったら美味しかったので、そのパクリです。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「とんかつのますいや」@大阪市城東区(2010.07.27)
- 「黒毛和牛焼肉 犇屋」と「肴や」(天六)(2010.03.21)
- 意外と簡単な「おやき」(2009.12.26)
- 小松菜、ひき肉のピリ辛スープ(2009.03.21)
- 中華そば「○丈(まるじょう)」@天保山(2009.02.09)
「レシピ:ご飯もの」カテゴリの記事
- 鮭のリゾット(2006.09.30)
- ザーサイとひき肉の炊き込みごはん(2005.04.22)
- 栗ご飯と海老フライの献立(2004.10.16)
- ビビンバ(2004.09.29)
- 鯖(サバ)の棒寿司(2004.09.26)
「レシピ:イカ・タコ・貝・エビ」カテゴリの記事
- カキとニラのちぢみ(2007.03.14)
- 胡瓜とアサリの浸し(2006.08.25)
- エビとニラのスティック春巻き(2006.06.14)
- 海老とじゃがいものガレット(2005.12.15)
- チゲ鍋もどき(2004.10.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちわ!
栗ご飯は、秋~~~て感じがしますね。
うるち米ともち米で炊かれたんですね。
生野菜のサラダ、みょうがも入ってていいですね。
私、みょうが、大好きなんですよ。
サラダには入れた事なかったので今度入れてみます。
投稿: うさうさ | 2004/10/16 15:02
うさうささん、こんにちは。レス遅くなってごめんなさい。ミョウガは和風サラダに合いますよ。子供の頃は裏庭に一杯生えていて食べ放題でしたのに、今はスーパーで買うと1個数十円もして、高級食材ですよね。
投稿: miko | 2004/10/22 08:47