葉トウガラシのつくだ煮
子供の頃は、よく食べていたのに、ん十年も御無沙汰だった味に挑戦してみました。
大阪では葉とうがらしを食べる習慣がないのか、八百屋さんに聞いても知らないと言われ、どうやら関東周辺と京都だと、比較的認知度が高いような感じです。京都の錦市場には出ると聞いていたので、ついでがあれば寄ってみようと思いつつ、年月が経つばかり。が、昨日、昨秋オープンした近所のスーパーでついに葉トウガラシを発見しました。京野菜コーナーがあって、日常的に京野菜を置いている店です。写真左の1束が398円、ちょっと高いかなと思いましたが、葉と実と枝に分けると写真右のようになり、実は不揃いながらも同じコーナーで売っていた京野菜のとうがらしと同じものが1パック分以上ついていましたから、一挙両得で結局お買い得の感じでした。
つくだ煮の作り方は、スーパーの売り場に掲示されていたところによれば、葉をさっと茹で、油で軽く炒めて、しょうゆ、砂糖、みりんなどで味を付けて煮詰めるとのこと、その通りにやってみました。
出来上がったつくだ煮は、直径10センチほどのシール容器に半分ほどで、悲しいほどに目減りしました。ちょっと味が薄すぎ、もっと濃い味にしたら、子供の頃の味を再現できたかも知れません。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「とんかつのますいや」@大阪市城東区(2010.07.27)
- 「黒毛和牛焼肉 犇屋」と「肴や」(天六)(2010.03.21)
- 意外と簡単な「おやき」(2009.12.26)
- 小松菜、ひき肉のピリ辛スープ(2009.03.21)
- 中華そば「○丈(まるじょう)」@天保山(2009.02.09)
「レシピ:野菜」カテゴリの記事
- 意外と簡単な「おやき」(2009.12.26)
- 小松菜、ひき肉のピリ辛スープ(2009.03.21)
- 白菜漬で作るチゲ風のブリ鍋(2008.01.29)
- 自作が絶対美味しい豚饅(2008.01.23)
- 鶏、ナス、トマトの煮込み(2007.09.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント