サンマの棒寿司
秋本番、サシミ鮮度の北海道産サンマが手に入ったので、酢〆にして棒寿司にしてみました。
サンマを三枚におろし、皮を剥きます(酢で締めてから皮を剥くと書いてあるレシピもありました)。塩を振って1時間おき、軽く酢水で洗って、水気を拭いてから、ひたひたの酢に1時間漬けます。1時間後にすぐに調理に入らないときは、酢から上げて、ペーパータオルで水気を拭き取っておきます。
巻簾の上にラップを敷いて、水気を拭いたサンマ1枚と寿司飯をのせて棒状に巻きます。切り分けて、甘酢ショウガを添えて盛り付けます。ショウガ醤油でいただきます。
生のサシミより、酢で締めたほうが油っこさが消えて食べやすくなりました。いろいろ具を揃えてチラシ寿司も美味しそうだし、あぶりサンマ寿司もいいかもしれません。しばらく旬を楽しみたいですね。
追記:今日、スーパーで見たら、開いたサンマの箱寿司がありました。開きサンマを酢〆して巻寿司にするのも、サンマをたくさん食べられてよさそうです。あぶりサンマ寿司もちゃんと売っていました(^_^)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「とんかつのますいや」@大阪市城東区(2010.07.27)
- 「黒毛和牛焼肉 犇屋」と「肴や」(天六)(2010.03.21)
- 意外と簡単な「おやき」(2009.12.26)
- 小松菜、ひき肉のピリ辛スープ(2009.03.21)
- 中華そば「○丈(まるじょう)」@天保山(2009.02.09)
「レシピ:魚」カテゴリの記事
- 白身魚のゆずぽん(2008.02.13)
- 白菜漬で作るチゲ風のブリ鍋(2008.01.29)
- 鮭のリゾット(2006.09.30)
- ぶりとねぎの香味じょうゆ焼き(2006.05.21)
- サバのバジリコ風味マヨ焼き(2005.08.02)
「レシピ:ご飯もの」カテゴリの記事
- 鮭のリゾット(2006.09.30)
- ザーサイとひき肉の炊き込みごはん(2005.04.22)
- 栗ご飯と海老フライの献立(2004.10.16)
- ビビンバ(2004.09.29)
- 鯖(サバ)の棒寿司(2004.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント